エレキギターを始めるのに本体以外に何を揃えればいいのか、値段って大体どれくらいなのか知っておきたいよね。
最低限なにが必要で、あとで買っても大丈夫なものが分からないと、予算って立てにくいよね。これだと思うものを買って、そのあとにもっと多機能でコスパの良いものがあるって知るとショック受けちゃうしさ〜。予算を抑えるためにも知識をつけて、ある程度良いものを買っておくことは、すごい大事なことだからね。
そこで今回は、エレキギター本体以外を単品で集めるときに、おすすめ品やいろいろ調べて分かった事を簡単な説明を入れながら紹介するよ。
※ここで紹介している値段はサイトや店舗によって変わる場合があるから、だいたいの目安として考えてね。
最初はコスパ重視でOK! 本体以外で最低2~4万円くらい
エレキギターに使うものって本体も含めて基本的に「消耗品」なんだ。どんなに高くて質が良いものを買ったとしても、いつかは買い替えや修理が必要になるし、良いものを選んでいくと必然的に費用が増えるというデメリットがあるよね。だからと言ってあまりに安いものは、すぐに故障したり不具合が出やすいから買わないほうがいいんだ。
だから、最初は品質と丈夫さがある、そこそこの値段のもので十分だよ。高価なものはアナタの上達に合わせて、余裕がある時に買うようにしよう。
絶対必要なもの
エレキギターは本体だけあっても楽器として成立しなくて、ギターアンプと本体と繋ぐシールドケーブルが揃って初めて楽器としての役割を果たせるんだ。
チューナーで音合わせをして、はじめて楽譜とかで指定された音程が出るようになるし、弦を弾くためのピック、立って弾く時のストラップ、転倒防止するためのギタースタンド、これだけは最低限揃えよう。
ギターアンプ
エレキギター本体が安物でも、ギターアンプが良いものだったら、これだけでかなり良い音が出るんだ。それぐらい重要なものだから、音や機能が充実した、コスパの良いものを3つ紹介するよ。
・VOX mini5 Rhythm ¥10000くらい 一番オススメ!
99種類のリズムパターンとメトロノーム内臓でリズムキープや曲の練習が捗る! 11種類のサウンドバリエーション、ギター以外のモニターアンプとしても使えて、空間系エフェクターもあり、簡易チューナーありで、これさえあれば自宅練習はほぼOK。PCやスマホ・タブレットへの拡張は無し。
・Blackstar fly3 Bluetooth (¥8000~10000弱ぐらい)
重量が1kg以下という軽さで本体は小さく、自宅練習には十分な音量が得られて、電池駆動だから外でも使用できる。音もよくて、スピーカー拡張機能(別売)により、ステレオサウンドにできる。
USアンプとUKアンプの音の特徴を切り替えられるISFコントロール、Bluetoothがあるからスマホなどの音楽をそのまま使って練習や、PCスピーカーとしても使える優れもの。ヘッドフォン端子とmp3入力端子あり。PC接続は無し。
・Blackstar ID;core10 V2(¥13200~15000くらい)
INSIDERソフトウェアというソフトをスマホ・タブレットなどにダウンロードして使えば、より細かい設定が可能。ステレオサウンドでPCで使えるDAWソフト付属「studio One」。USアンプサウンドとUKアンプサウンドが切り替えられる ISFコントロール、簡易チューナー付き。
DTMなども含めて色んな場面で活躍してくれる調べた中で一番の多機能ぶり。レビューを調べると、「ノイズが常に鳴っていて気になる」などがあったけど、値段から考えた時のコストパフォーマンスは高い。ミニUSBケーブルも一緒に買っておこう。
シールドコード
シールドは電気を通すわけで、高価で電気抵抗の少ないシールドほど良い音が出る…はずなんだけど、モノによって音質が変わるから、人によって好みが出てくるんだ(明るい音、きらびやかな音etc・・・)お金に余裕があるならいろいろ試したいところだけど、初めは安くて丈夫な定番シールドを選んでおけばOKだよ。
どれにするか迷ったら、大定番の「CANARE」を選んでおこう。値段は買うサイトや店舗で変わるから、大体の目安として考えてね。
CANARE GS-6(3m、税込2000ぐらい)やBelden #8412(3m、税込3000ぐらい)がある。

シールドも消耗品だからいつかは買い替えが必要だよ。
チューナー
持ち運びや使い方を覚えるためにも、チューナーを一台は持っておいた方がいいよ。安くて精度が良いのは、korg GA-50だよ。お金に余裕があれば、コンパクト・エフェクター・タイプを買っておくとスタジオ練習やライブにも使えるよ。オススメは全弦同時チューニングが出来て、評判も良い「tc electronic社のPolytune3」。
・tc electronic Polytune 3 mini (¥10000~12000)
※字幕をONにして見てね。
こちらはクリップタイプ。(¥5000くらい)
・korg GA-50 (¥1200くらい)
- ストラップ(¥1000~2000くらいのもの)
- ギタースタンド(¥1000くらいのものでOK)
- ピック(1枚¥110~)
あると実力に差が出るもの
やっぱり、音楽に限らず基礎ってとても大事で、ここに書いてあるもの(特にメトロノームと教則本)は、基礎の知識や技術を身に付けるためにすごく大事なんだ。まあ、動画でも見れるんだけど、パッと出してすぐに確認できるようにしておく事って、すごく大事だから揃えよう!
メトロノーム
普段、耳にするJ-POPなどの音楽って、リズム音楽と言っていいほど、リズムが一番大事な音楽なんだ。そこで、必要になってくるのが「リズム感」それを養うためにも必須のアイテムだよ。パッと出してすぐ使えるものを用意しておくことも大事。
YAMAHAの電子メトロノームやスマホアプリ、余裕があるなら音じゃなく腕時計のようにはめて、身体に直接パルスを伝えるものもあるよ。メトロノーム音って意外と近所迷惑になるから、その防止にも◎。
・Soundbrenner Pulse サウンドブレンナーパルス(¥12000くらい)
・YAMAHA ME-340PF 電子メトロノームなど (¥3000くらい)
・オススメアプリはこちら
教則本(DVD付きや動画で観れるもの)
これを買っておけば、ギターを買ってまず何をすればいいのか? と悩まずに済むよ。
メンテナンス用品
ギターを持って外出するときに必要なギグバッグは、クッション性の高いものの方が安心で、ギターの弦も消耗品だか、定期的に交換したいし、ギターの汚れを拭くためのクロス、弦交換やギターの調整をするために工具類も揃えたいね。あと、ポジション移動などが上手くいかない原因として、弦の滑りが悪いっていうのがあるんだ。
あと、弦の滑りが悪いと上達の妨げになるから、指板潤滑剤を用意してストレスなく演奏できるようにするための必需品。
ギグバッグ(¥5000くらい)
クッション ネックホルダー 付 エレキ ギター 用 ギグバッグ クッション 20mm厚 ギグ ケース ソフト バッグ HGM MUSENT HGMST100 MSGBSEG1200
- 指板潤滑剤(¥1000くらい)
- クロス(¥500~1000)
- ポリッシュ(¥1500くらい)
- 交換用の弦(¥540~くらい)
- ストリングスワインダー(¥300~くらい)
- レモンオイル(¥1000くらい)
- ニッパー
- 六角レンチセット
- ドライバーセット
お店やサイトへGO!
これだけ分かれば迷いもかなり少なくなったはず。あとはお店で実際に触ってみて気に入ったものを買おう。サイトで買う場合は保証があるのか注意して、自分で分からなかったら周りに居て、判断できる人に相談してね。
スポンサーリンク
コメント